平野夏紀【教育百貨店ブログ】

先生に「授業内容以外」で価値提供を目指すブログです。YouTubeにも動画あげてます。

不安を煽って入塾したツケはその後にやってくる

塾のノルマを長期的な目線で見るのと

短期的な目線で見るのとでは

その後のノルマ達成に大きな影響をもたらします。

 

そしてその結果が直結するのが

まさに「入塾」に関してであることは明白で

 

特に季節講習時の入塾は

塾において非常に重要です。

 

しかし生徒集めに四苦八苦している塾が

生徒集めに悪影響を及ぼす行為を

行っている場合があります。

 

今回は

「不安を煽って入塾させてしまう」

この現象が後にどんな結末を迎えるのか

それを見ていきたいと思います。

 

不安を煽って入塾させてしまうと

余計に入塾する生徒が減っていくのと

その生徒本人も退塾する可能性が高くなってしまいます。

 

教育百貨店の平野です。 

教育百貨店とは英語の先生が全ての先生のために作った

教科内容「以外」の先生の困りごとを解決に導くツールです。

主に「スキルアップ」と「転職」について動画とブログにまとめています。

詳しい自己紹介はこちらの概要欄から。https://www.youtube.com/channel/UCqp89tMf52TdoQ3n9M-SI5w/about

それでは今日もよろしくお願いします。

 

 

「不安を煽って入塾させるようなことはしたくない」

 

新卒や若手の社員がよく言う台詞です。

しかし実際には上司に

「何が何でも入塾させるように」

と言われたら最後

 

若手社員はあの手この手を駆使して入塾へと誘い込みます。

 

それがたまたま

顧客のニーズに応えたとか

一生懸命な姿が保護者に気に入られたとか

そういうことならば良いのですが

 

実際にはそんな正統派の方法に自然とたどり着くことはなく

生徒本人もしくは保護者の不安を煽って入塾させてしまいます。

 

しかし上司は入塾したことによって

入塾した生徒が1人増えたことに喜びはするものの

入塾に至ったその手法までには

意識が向いていないことが多いと感じています。

 

そしてそんな若手社員も

年齢を重ねて管理職となり・・・。

 

動画の方が簡潔に説明しています。チャンネル登録もお忘れなく。

文章の方が良い方はこのまま先にお進みください。


塾のブランドイメージを考えたことがありますか?【Part1】

 

若手は安易に

不安を煽って入塾させることが

塾の営業の手法として

使えることを学んでしまいます。

 

その手法は管理職になっても使い続けます。

これで結果の出ない教室が完成します。

 

ちなみに心理学的には

不安を煽って消費者に商品やサービスを買わせる行為は

 

「短期的には一定の効果がある」としています。

 

実際にその例として

怪しげだろうが怪しげでなかろうが

宗教団体はこの不安を見事なまでに操って

信者に商品を買わせています。

 

不安を煽って壺や数珠などの商品を買わせる

不安を煽ってセミナーに参加させる

不安を煽って入会させる

 

など常套手段です。

 

まあ実際にそれで気分が晴れている信者もいるのですから

別に存在まで否定するつもりはありませんが

 

不安を煽って入塾させるも同様の行為であることを認識しなければなりません。

 

不安を煽って入会させまくり

商品を買わせ、セミナーに参加させている宗教に

 

良いイメージはありますか?

あまりないように思います。

 

それと同じで

不安を煽って入塾させると

 

入塾した生徒や保護者本人から

「様々な不満」が漏れ始めます。

 

それは初めは

生徒本人のやる気のなさだったり

成績が上がらないことだったりするでしょう。

 

しかしいずれ不満は「塾への不満」へと変わります。

 

塾のせいで家計が苦しいだの

塾に入っても成績が上がらないだの

塾に行ってもやる気がないだの

 

自分のことは棚に上げて塾へのヘイトを生みます。

残念ながら不安を煽って入塾させても

この流れを辿ることになり意味がありません。

 

塾へ不満があれば当然ですが

「退塾」という選択が生まれますので

そのツケを支払う可能性があります。

 

不安を煽って商品やサービスを買わせる行為は

 

「ブランドイメージ」を大きく下げる行為とされています。

 

だから世のCMはみんなどれも

前向きな言葉しか言わないのです。

 

例えば

ボロボロのお肌にこの化粧品!

なんて絶対に言いません。

 

成績が下がってきたなら

この塾にきてください!

なんて塾のCMはありません。

 

車に不満のある方は

このバイクを買いましょう!

なんてまず言わないのです。

 

ちょっと挑発的な言葉を使えば

すぐに炎上してしまう世の中です。

 

炎上は当然ブランドイメージを損ねます。

炎上していなくてもブランドイメージは損なわれます。

 

このように不安を煽って

否定的な言葉を使って購入意欲を促進させるやり方は

 

宗教団体のやり方を見れば一定の効果はあるが

ブランドイメージを損ねるので

 

「評判が命の教育業界には絶対に向いていない」と言えます。

 

なので入塾の際は必ず

塾のアピールポイントを売り込む

夢や希望を語る

前向きな言葉で誘う

などの言葉を使う方が良いでしょう。

 

前向きなイメージで入塾した生徒は

塾側が何かマイナスな行動を起こさない限り

よっぽどのことでは退塾しません。

(一部成績に対して過激な親がいるがそれは例外とする)

 

目の前の1件にしがみついているという

教室責任者よりも上の管理職の言い分もわからなくはありません。

 

しかし顧客に迷惑をかけるような数字の追い方はやめるべきです。

 

その場限りの数字の追い方は

長期的に見て良い手段とは言えません。

 

不安を煽って入塾させたツケは

1.今後の集客に影響する

2.該当生徒が退塾する

 

この両面から適切ではないと考えています。

 

評判が命の塾業界でブランドイメージを損ねてまで

やるべきことはありますか?ないでしょう。

 

YouTubeでは数分程度でさらに簡潔に説明をしています。

高評価チャンネル登録もお忘れなく。 


塾のブランドイメージを考えたことがありますか?【Part1】

 

 

Twitterはこちら

お気軽にDMも受け付けています。

https://twitter.com/hirano_natsuki